<< TOP

<< 敵の攻撃手段

敵航空機の詳細 >>


敵の詳細 - 艦船

表の見方 魚雷艦 戦艦 高速艇 ミサイル艦 空母 ステルス艦 突撃艇

移動速度について

全ての敵艦船はダメージが蓄積すると移動速度が低下する。
表の移動速度は無傷のときのもの。
航空機はダメージを受けても速度は変わらない。

表の見方
※耐久力
撃破に必要な攻撃
※攻撃方法 ※移動速度 ※撃破
優先度
※行動パターン
※対処法

魚雷艦
主砲4
ミサイル6
ファランクス600?
魚雷 自機より若干速い 低め
普段は自機とある程度の距離を取り、
近づかれると逃げるという「回遊行動」を取る。

距離がある状態で少し経つと「攻撃行動」に移り、
自機に正面が向くよう旋回してから魚雷を発射する。
攻撃時は自機のほうを向かないと発射してこない。

魚雷発射後は再び「回遊行動」を取り、しばらくの間は攻撃に移らない。
魚雷にさえ気をつけていれば対処はたやすい。
魚雷はそれなり厄介だがある程度は移動で回避できるため、
撃破優先度は低め。

戦艦
主砲8
ミサイル12
ファランクス1200?
主砲 自機よりやや遅い とても低い
魚雷艦と同じく、「回遊行動」と「攻撃行動」がある。
ただし攻撃範囲の違いから位置取りに違いがある。

攻撃範囲は前方180度に扇状に広がり、真正面でなくとも攻撃してくる。
ただし前方にいても、ある程度接近すると攻撃してこない。
結構距離があっても発砲してくる。
砲撃の精度はあまり高くない。
結構遠くまで攻撃してこようとするが、
着弾までの時間で簡単に回避できる。
近づいた場合は接近すれば攻撃されずに済む。

発砲されても当たることはあまりなく、
移動速度が遅いために距離を取るのが容易なので、
撃破優先度はとても低い。

ただ、船体が大きく耐久度があるため、
数が増えると(敵味方問わず)移動の妨げになることも。
また、撃破した後は沈没までに時間がかかるので、
近づくと視界が大きく遮られるので注意。

高速艇
主砲1
ミサイル2
ファランクス150?
ファランクス 艦船の中では最速 とても高い
出現しただけで高速艇特有の移動音が聞こえる。

やはり「回遊行動」と「攻撃行動」があるが、
他の艦船と比べてその差がわかりやすい。
「回遊行動」時は自機からかなり遠くを円を描くように移動、
「攻撃行動」に移ると自機に直線的に向かってくる。
ある程度接近するとファランクス連射を開始し、
自機の近くを通過した後離れていくと、連射をやめ「回遊行動」に戻る。

ダメージ蓄積による速度減少が一番顕著で、
ファランクスの連射速度も遅くなる。
ダメージ蓄積時の「回遊行動」は、
速度が遅いためか、普段より自機に近い距離で移動する。
ファランクスの連射時間が長く、
一度に多数で出現するためダメージが大きくなるという、
かなり危険な存在。

耐久度が低いので主砲で確実に撃破したい。

ミサイルの場合は、2発ずつ叩き込んで数を減らすのもいいが、
敵の数が多いときはとりあえず1発ずつ打ち込んでおき、
速度を低下させておくのもいいかもしれない。
速度が落ちると回遊時の自機との距離が短くなるので、
普段よりかなり主砲を当てやすくなる。
回遊している間は、本来なら遠すぎてお互いほぼ攻撃できないが、
ミサイルを1発当てておくだけでこちらの一方的な攻撃チャンスになる。

ミサイル艦
主砲7
ミサイル10
ファランクス1000?
大型ミサイル 自機より若干速い 低め
攻撃するときの向きは関係ないため「回遊行動」のみを取る。
「回遊行動」は魚雷艦と同じく、自機からある程度の距離を取ろうとする。
魚雷艦より距離を長く取る。

回遊しながら定期的にミサイルを発射するが、間隔は若干ばらつきがある。
大型ミサイルの速度は遅いので、慌てず迎撃すること。
発射位置や角度から着弾時間を計算できるようになりたいところ。
ミサイルさえ着実に撃破できればそれほど恐ろしくはない。

ミサイル艦の近くにいるとミサイルの飛んでくる方向がまちまちになるので、
基本的にはある程度距離をもっておくのがベター。

数が増えるとそれなり厄介だが、Mission0以外なら本体撃破は後回しでもいい。

空母
主砲14
ミサイル21
ファランクス2100?
航空機を出現させる 非常にゆったり 高い
自らは攻撃せず、定期的に爆撃機以外の航空機を出現させる。
一度に出現するのは同一種で、1〜3機。
出現させる航空機の数に限りはないと思われる。

移動速度は遅いが、自機へと向きを変えて直進し、
距離が再び離れると向きを変えなおす模様。

接近時しかわかりにくいが、
次に出現する敵が甲板の上に表示される。
航空機の数が増えると危険なので、早めに撃沈したい。
遠くからでも主砲を当てられるよう要鍛錬。

戦艦以上の巨体のため、撃破後、沈没までにとても時間が掛かる。
接近すると視界の大半が塞がれるので注意。

ステルス艦
主砲3
ファランクス400?
主砲 自機より若干早い とても高い
一応「回遊行動」と「攻撃行動」があるが、
近距離からでも攻撃してくるため「攻撃行動」の割合が高い。

基本的には自機にまっすぐ向かってきて砲撃を行う。
自機との位置関係で砲撃ができない場合は「回遊行動」を取り、
距離を多少開けてから向きを整えようとする。

攻撃範囲は前方の狭い範囲のみ。
戦艦より射程は短く、かなり近くからでも撃ってくる。
着弾時間の関係もあって、命中精度は非常に高い。
透明な外見をしていて見えにくい。
他に敵がいなければすぐわかるが、混戦になると見落としやすいので注意。

しかし見えにくいこと以上に、砲撃の命中精度の高さが非常に危険。
接近されなければ砲撃もしてこないので、早めに撃沈すべし。
攻撃が追いつかない場合はファランクスで砲弾の撃墜に備えておこう。

ステルス効果によりロックオンできず、
ミサイルで攻撃することができないので注意。

突撃艇
主砲1
ミサイル1
ファランクス10
自爆 かなり早い 最優先
とにかくひたすら自機めがけて突撃し、接近すると自爆する。
自爆すると、ある程度の範囲に敵味方関係なくダメージを与える。
こちらの攻撃で撃破したときも爆発し、やはり周囲にダメージを与える。
これにより突撃艇同士の誘爆が起こる。

ちなみに、敵の魚雷なども突撃艇の爆発に巻き込まれると消える。
ダメージが非常に大きいので接近を許してはいけない。
攻撃が当てられる範囲にいたら即時撃破していく。

多数いる場合は積極的に誘爆を狙い弾数を節約、
他の突撃艇を攻撃できるようにする。

主砲が一番良いが、弾切れなら他の武器も使う。
ミサイルは着弾までの時間で接近されるため、
ロック可能範囲に入ったら速やかに発射する。

攻撃が間に合わないなら移動で少しでも時間を稼ごう。

ちなみに、他の敵の近くにいる場合は
周囲にダメージを与える性質を利用して、遠くから狙ってみるのも面白い。

<< 敵の攻撃手段

敵航空機の詳細 >>


<< TOP